駿東郡小山町
勝福寺
永代供養

没後のこと

人生50年の時代から時は流れ、今や平均寿命が90歳を超えようかという時代になりました。
定年も60歳から70歳、定年なしの会社も登場するなど長い人生の終焉の迎え方も人それぞれさまざまになりました。
早くから準備される方は40歳を超えたあたりから老後のことをお考えになるようですが没後のことまでお考えになられるのは2019年頃から50歳代が急増しているようです。
どのお墓に入るのだろうか?お墓の費用はどのくらい?など現実的な問題と一緒に老後は田舎暮らしでのんびり…は難しいかもしれないけれど、没後こそ東京など都会の喧騒から離れて、のどかな環境で過ごせたらと思いませんか。
永代供養とは

少子化、核家族化の今の時代、
お墓の問題は年々クローズアップされています。
■お墓はあるけど遠方でなかなか出かけられない。
■お墓を購入したいけど、先々のことを考えるとお世話できるか心配。
■先祖代々の墓地からどこかに移らなければならなくなった。
■子供に世話をかけたくないので、自分たちのお墓を見つけておきたい。
■一人暮らしなのでお墓のお世話をお願いできる人がいない。
永代供養とはご家族などが足を運ばれなくともお墓が荒れ放題になったり、お亡くなりになられた方々が淋しい思いをされることのないよう、精進を重ねた仏僧が朝晩の勤行、お墓の清掃などを丁寧に務めさせていただき、仏様の功徳を受けていただけますようお世話させていただくものです。
年齢や家族構成に関係なく、今、お墓の問題を考え始める方が増えています。
いくつかの選択肢の中で近年、選ばれることが多くなっているのが永代供養です。
生前のご相談

勝福寺では将来を考えた
生前のご相談も承っております。
温泉巡りや小山町観光の途中でお立ち寄りいただくこともできます。ちょっと見てみようか、話を聞いてみようか、そんな気持ちでお出かけください。
住職に直接ご相談されたい場合は、お電話にて日時などお知らせくだされば住職自らご案内させていただきます。
勝福寺の永代供養
当寺では、
御仏様一体を30万円(税込)で
お引き受けしております。
お守り、ご供養させていただく期間は三十三回忌までを目安にご相談承っております。
日本の原風景ともいえる環境のなかで安らかにお眠りいただけるよう、心を込めてお守りさせていただきますのでご安心ください。
なお、お引き受けする方の宗旨・宗派は不問とさせていただいております。


お造りになる大きさにより異なりますが、一般的な広さの場合、概ね30万円程度(税込)とお考え下さい。
(基準価格1尺8千円/一般的な広さ6尺×6尺/1尺=30㎝)
※6尺×8尺、6尺×9尺が見栄えが良くお勧め。
墓地
費用
墓石をお造りいただく石材業者さんも
信頼できる方をご紹介いたします。
どこにお願いしてよいかわからないような場合は気軽にお尋ねください。





勝福寺はこんなお寺です
風景
「鷹巣山(たかすざん)」と称する
臨済宗円覚寺派の寺院です。

由緒あるお寺と歴史のある建築物。
木造の釈迦如来坐像を御本尊としますが、大日如来像も安置されており、六地蔵など参拝や見学を目的に来られることもしばしばある由緒あるお寺です。また今川氏親が16世紀初頭に築城した「深沢城」の三門があり、白隠禅師の書とされる扁額、被災した正泉寺より移された大日堂など、随所に歴史的価値のある建築物や宝物もあり、気軽に見学していただけます。

どこか懐かしい日本の夏模様。
盛夏のころに訪れていただきますと、田が実りを見せる中、ヒマワリも咲き誇り、トウモロコシが小さな穂をつける小径が参道になります。
日ごろの疲れを癒しつつ『日本の夏』を楽しんでいただいてはいかがでしょう。

足柄山の金太郎(金時公園)
近くには金時公園があり、童謡『足柄山の金太郎』に謡われた坂田金時由来の名所も数々あります。お子さんの無事な成長や健康を願って、坂田家の菩提寺である当寺も含め、この地を巡られる方もたくさんおられます。
東京近郊からですと1時間程度で来られる小山町に在る、金太郎伝説に囲まれたお寺です。
体験
座禅体験や寺子屋を通じて、
地域のみなさまと共に。

ご予約により、
座禅体験もしていただけます。
30分から1時間程度ではありますが、心を無にして日頃のストレス解消や明日への活力を取り戻す時間にしていただければ幸いです。

お寺で社会のルールや
礼儀作法を学ぶ。
夏休み後半には小中学生を対象とした『寺子屋』を開催しております。
お子さんに社会のルールや礼儀を覚えさせたいとお考えの方は、気軽にお問い合わせください。